• HOME
  • インターネットバンキングの不正利用による金融犯罪にご注意ください

インターネットバンキングの不正利用による金融犯罪にご注意ください

インターネットバンキングでの不正利用による被害が増加しており、当行はお客さまの大切なご資産をお守りするため、不審なアクセスや通常とは異なる操作が確認された場合、インターネットバンキングのログインやアプリ口座開設のお手続きを一時停止させていただく場合がございます。

(実施の背景)

当行において休眠預金等活用法の対象となる預金等は以下のとおりです。

SBJダイレクトまたはSBJ銀行のアプリのログイン時、遮断について

SBJダイレクトまたはSBJ銀行のアプリログイン時、セキュリティ上の理由でアクセスを遮断する場合がございます。その場合は、以下のポップアップが表示されます。 以下に、よくあるご質問をQ&A形式で掲載しております。ご不明な点がございましたら、コールセンター(0120-015-017)までお問合せください。

よくあるご質問

Q1:
インターネットバンキング(又はアプリ)のログインができないとのポップアップが表示されたログインできない理由を教えてほしい。
A:
最近、金融犯罪が増えていまして、お客様の資産をお守りするため、社内規程に基づき一定のアクセスを制限しています。
Q2:
インターネットバンキングのログイン制限を解除してほしい。
A:
担当部署で確認のうえ、アクセス制限の解除を行っています。大変恐縮ですが、担当部署からご連絡します。
Q3:
インターネットバンキングのログイン制限となった詳細を教えてほしい。
A:
最近、金融犯罪が増えていまして、お客様の資産をお守りするため、社内規程に基づき一定のアクセスを制限しています。詳細については、担当部署よりご連絡します。
Q4:
不正アクセスとはなにか教えてほしい。
A:
不正アクセスとは、悪意ある第三者が詐欺行為や個人情報の取得などを目的に、他人のIDやパスワードを使用しサービスを悪用したり、不正にコンピュータに侵入する犯罪です。近年、不正アクセス関連の金融犯罪のお取引が増えており、当行も対策をしています。
Q5:
不正アクセスの対策をしている理由を教えてほしい。
A:
最近、金融犯罪が増えていまして、お客様の資産をお守りするため、社内規程に基づき一定のアクセスを制限しています。2024年に金融庁が、「法人口座を含む預貯金口座の不正利用等防止に向けた対策の一層の強化について」という要請文を出していまして、各金融機関は、不正アクセスの対策が求められています。